• Home
  • 歯髄再生治療

歯髄再生治療とは

歯の神経を再生させる治療法

歯髄再生治療とは、虫歯や外傷など様々なことが原因で【歯の神経を取ったり】【歯の神経が死んでしまった】歯に、自分の生きた幹細胞を移植し、歯の神経を再生させる治療です。

通常、虫歯や外傷などで神経がダメージを受けて、神経が死んでしまったり痛みが出たりすると、抜髄(神経を取る)治療を行い、神経が入っていた根管内には "ガッタパーチャ" と呼ばれる詰め物を充填し、土台を立てて被せ物を装着します。

歯髄再生治療は、不要歯を抜歯して歯髄バンクに保存。そして、細胞を培養し、生きた歯髄幹細胞を根管内へ移植することで神経や血管を含む歯髄(自分の神経)が再生するという治療です。

歯髄再生治療とは

歯髄再生治療をおすすめしたい方

歯髄再生治療をおすすめしたい方

  • ①抜髄(歯の神経を除去する)の提案をされた
  • ②歯の神経が死んでしまった
  • ③歯の神経を取ってしまった

歯から神経を除去することのリスクとは?

痛みを感じないので異変に気付くのが遅れる
歯の神経がなくなると、痛みを伴う症状を感じることができず、虫歯や歯周病の発見が遅れてしまいます。すると、気付かないうちに悪化してしまう事があります。神経のない歯は、特に注意深く観察や検診が大切です。
歯が割れる
神経を取った歯は割れ安くなってしまうことがあります。神経と血管は歯に栄養を送る大切な役割があります。神経があるからこそ、咀嚼運動に耐える丈夫な歯が維持されます。このような理由から、歯の寿命も短くなります。
歯の根に膿が溜まってしまう
不完全な詰め物や隙間からの細菌の侵入、あるいは消毒しきれなかった根管内の細菌の増殖によって、歯の根に膿が溜まることがあります。
虫歯が進行しやすい環境になる
歯髄による抵抗力が失われるため、虫歯になりやすく、また進行しやすくなってしまいます。
歯の見た目が悪くなってしまう
歯の内部には血管が通っているので、神経を取ることで血液が循環しなくなり、歯が変色してしまいます。

これらの問題を解決するのが「歯髄再生治療」です。不要歯から培養した歯髄幹細胞を抜髄した歯の根管内に移植することで歯髄が再生し、以前と同じように「健康な歯」を取り戻すことができます。歯の寿命も延び、虫歯の予防やご自身の歯で食事を存分に楽しめるなど、さまざまな健康効果が期待できます。

神経が死んでしまう原因

①虫歯

①虫歯

歯が虫歯菌に感染すると、エナメル質や象牙質を少しずつ浸食し、最終的に神経にまでダメージが行きます。そして、神経が炎症を起こすと、「しみる」「ズキズキ痛む」などの症状が現れ、眠れないほどの痛みを伴う事もあります。
しかし、神経が死んでしまうと歯の感覚がなくなるので、どれだけ刺激を受けても痛みを感じることはありません。

②歯周病

②歯周病

歯周病が悪化して深くなった歯周ポケットから、歯周病菌が根管内に侵入し、歯髄へ感染を引き起こす恐れもあります。
歯の黒ずみや根元の歯茎が腫れている場合も、歯髄が死んでいる可能性が高いため、できるだけ早く歯科医院で治療を受けましょう。

③外傷

①外傷

衝突や転倒による強い衝撃が歯にかかったり、歯ぎしりや食いしばりで歯に強い力が持続的にかかり続けたりすると、歯髄がダメージを受けるケースも多くみられます。

歯の黒ずみや根元の歯茎が腫れている場合も、歯髄が死んでいる可能性が高いため、できるだけ早く歯科医院で治療を受けましょう。

歯髄再生治療のメリット

歯髄再生治療のメリット

①歯の寿命が伸びる

虫歯の進行、炎症の拡大や破折を防ぎ、歯を長持ちさせることができます。

②二次カリエスのリスクを下げる

歯髄が再生されれば、その上に象牙質も大量に再生して隙間を密に埋めてくれるので二次う蝕を防げます。

③全身の健康に繋がる

歯に神経があることで、いつまでも自分の歯でしっかり噛んで美味しく食べられるようになり、健康長寿が実現出来ます。

④将来的に全身疾患への応用が期待できる

採取した歯髄幹細胞は、歯髄バンクでの長期保存が可能です。現在、アルツハイマー病、脳梗塞、心筋梗塞、白血病など様々な治療へ応用する研究が進んでいます。

歯髄バンクに保存できる条件

歯髄バンクに保存できる条件

  • ①親知らずや過剰歯、矯正治療における抜歯予定の歯などの不要歯がある
  • ② ①の歯の神経が生きている、ダメージがない状態である
  • ③ ①の不要歯がキレイに抜歯出来る(分割抜歯などは原則的には対象外となります)
歯髄再生治療を受けることのできる歯
①外傷や歯髄炎等により歯髄壊死をしている歯
②根管治療中の歯
③小さな根尖病巣がある歯
歯髄再生治療を受けることが出来ない歯
①歯根破折している歯
②虫歯が大きく、根管内を無菌状態に出来ない歯
③歯根端切除術後も根尖病巣がある歯
④歯根分割(ヘミセクション)をしている歯
⑤根管の形状が複雑であったり、強く湾曲している歯
⑥大きな根尖病巣がある歯

歯髄再生治療に興味がある方はお気軽にご相談ください。

歯髄再生治療に興味がある方はお気軽にご相談ください

より詳しい歯髄再生治療の情報は
こちらの専門ページへ
歯の神経を取る時代から歯の神経を再生する時代へ。

治療費について

以下の料金表は代表的な治療費です。
事前に検査を行い治療内容や治療費用についてカウンセリングし、同意を得てからの治療開始となります。
詳しくは個別にてお問い合わせください。

費用
初診療・セカンドオピニオン
(カウンセリング・レントゲン撮影・CT撮影・診察)
¥22,000
精密根管治療
イニシャルトリートメント
(抜髄治療)
リトリートメント
(再根管治療)
前歯部 ¥88,000 ¥132,000
小臼歯 ¥110,000 ¥154,000
大臼歯 ¥132,000 ¥187,000
歯髄再生治療
前歯部 ¥660,000
小臼歯 ¥770,000
大臼歯 ¥880,000

※アエラスバイオ社での細胞培養費用も上記に含みます。

費用
感染症検査1回 他の医療機関にて行っていただくため、
受診する医療機関へお問い合わせください。
血液検査および尿検査2回 他の医療機関にて行っていただくため、
受診する医療機関へお問い合わせください。
MRI検査1回 他の医療機関にて行っていただくため、
受診する医療機関へお問い合わせください。
MRI検査の費用とリスク

費用:他の医療機関にて行っていただくため、受診する医療機関へお問い合わせください。 MRIは強力な磁力を用いるため、ペースメーカーや脳深部刺激装着、人工内耳などの体内埋め込み機器や金属を装着されている方は検査をすることができません。mri検査ではコントラストをつけて画像を明確にする目的で造影剤を使用する場合があります。造影剤はカドリニウム製剤、SPIO(超常磁性酸化鉄)、経口消化管造影剤などが使用されます。
副作用のほとんどが投与直後に起こる即時性の副作用です。吐き気や嘔吐、掻痒感、くしゃみなどの軽度なものですが、極めてまれですが、アナフィラキシー様症状などの重篤な副作用が起こる可能性もあります。

採血(感染症検査・血液検査)の費用とリスク

費用:他の医療機関にて行っていただくため、受診する医療機関へお問い合わせください。

交感神経と副交感神経のバランスが急激に乱れ、一時的に血圧低下やめまい、失神などを起こすことを血管迷走神経反射と呼びます。
採血のあと、指先に痛み・しびれが生じて残ってしまうことがあります。
採血をした部位に「あざ」ができたり、出血がなかなか止まらないことがあります。

歯髄再生治療後に、精密根管治療に変更になった場合

当院で歯髄再生治療して2年以内 当院で歯髄再生治療して2年以上
精密根管治療
(イニシャルトリートメント)
前歯部:¥44,000
小臼歯:¥55,000
大臼歯:¥66,000
前歯部:¥88,000
小臼歯:¥110,000
大臼歯:¥132,000
支台築造 ¥16,500 ¥33,000
費用
最終の被せ物・詰め物 詰め物:¥99,000
被せ物:¥176,000
詰め物か被せ物かは歯科医師の診断によります。
VPT(歯髄温存療法) ¥55,000

※上記の治療費はすべて税込価格となります。
※事前治療の費用は治療費に含まれています。
※各種文書作成料:¥11,000~
※歯の状況によっては別途費用が発生する場合がございます。
※治療費の補償制度は患者様の状況によって異なります。個別にお問い合わせください。

治療の費用とリスクについて

VPT治療の費用とリスク

費用:55,000円
VPT(歯髄温存療法)は神経を保存する治療ですが、治療直後〜1週間くらいは鈍い痛みは出ることがあります。虫歯による歯髄へのダメージの大きさによっては、抜髄や断髄となるリスクがあります。

精密根管治療・支台築造の費用とリスク

費用:88,000円~187,000円
根管治療は感染した神経を取る治療ですが、根管治療を行った歯は、神経のある歯と比べて歯の強度が弱いため、破折のリスクがあります。
そのため、最終の被せ物が入った後は就寝時に装着するマウスピースを使用した方が良い。
支台築造は、残っている歯根が少ない場合、ファイバーコアが適用できないことがある。メタルコアは、歯根破折のリスクがあります。

セラミックインレークラウンの費用とリスク

費用:99,000円~176,000円
歯列不正や歯ぎしり、食いしばりなどが強い方はセラミックが割れてしまう可能性があります。