• Home
  • 歯周病治療

アスヒカル歯科の歯周病治療

歯周病の症例

    成人の約8割がかかっている病気

    成人の約8割がかかって病気

    歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているといわれています。軽度から中等度の歯周病では、歯茎の腫れや出血などが認められますが、自覚症状しにくいのが現実です。ある種の生活習慣が歯周病のリスクを高めることも、それだけ多くの罹患者を生んでいる原因のひとつといえます。自覚する頃には重症化していることも珍しくないため、十分な注意が必要です。

    歯周病と関連のある生活習慣

    次のような生活習慣があると、歯周病の発症リスクが高まります。

    喫煙習慣

    喫煙習慣

    タバコの煙には、血管を収縮させ、血行を悪くする作用があります。歯茎の血流が悪くなると、酸素や栄養素、免疫細胞の供給も滞り、歯周病菌への抵抗力も低下します。ダメージを受けた歯茎の治癒力も下がります。

    • ストレスをためやすい

      ストレスがたまると、全身の免疫力が低下します。歯周病菌を始めとした細菌感染症にもかかりやすくなります。

    • 間食の回数が多い

      私たちのお口の中は、何らかの食べ物や飲み物を口にした時点で汚れてしまいます。間食の回数が多いと、口腔内が不潔になっている時間も長くなり、細菌の活動も活発化します。

    • よく噛まずに飲み込む

      唾液の分泌は、そしゃくすることで促されます。よく噛まずに飲み込む習慣があると、唾液腺への刺激が不足し、その分泌も減少してしまうのです。唾液にる抗菌作用や殺菌作用、自浄作用などが期待できなくなると、歯周病菌の活動も活発化します。

    歯周病によるリスク

    歯周病によるリスク

    歯周病は、歯茎の腫れやブラッシング後の出血などが主な症状となりますが、進行すると顎の骨まで破壊します。重症化した歯周病では、歯がグラグラ揺れ動いたり、最終的に抜歯が選択されたりするのはそのためです。また、歯周病菌が産生するメチルメルカプタンは、口臭の原因となることもあります。その他、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病といった全身疾患との関連も指摘されています。

    メインテナンスの重要性

    メインテナンスの重要性

    歯周病は、再発しやすい病気なので、治療後もメインテナンスを受けましょう。歯周組織の状態を3~6ヶ月に1度チェックすることで歯周病を予防、あるいは早期発見・早期治療することが可能となります。歯周病菌の活動をしっかり抑えることで、歯を失うリスクも低下します。

    歯周病の検査方法

    • 歯周ポケット検査

      歯周ポケット検査

      歯と歯茎の境目に生じる「歯周ポケット」の深さを調べる検査です。ポケット探針と呼ばれる器具を用いて測定します。4mm以上の歯周ポケットが認められる場合は歯周病です。正常な人でも1~2mmの歯周ポケットが形成されることがあります。

    • 歯の動揺度検査

      歯の動揺度検査

      歯の動揺度を調べる検査です。歯を支えている歯周組織(歯茎・歯根膜・歯槽骨)が破壊されると、歯科用ピンセットで圧力をかけるだけで、歯がグラグラと揺れ動くようになります。歯周病の重症度を評価することができます。

    • レントゲン検査

      レントゲン検査

      肉眼では確認することができない歯根や顎の骨の状態を調べます。とくに歯槽骨の吸収度合いを評価します。

    歯周病の治療方法

    • SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

      SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

      歯面に形成された歯石を取り除く処置です。スケーラーと呼ばれる器具を用いて、歯石を削り落とします。歯冠に行う処置を「スケーリング」、歯根面行う処置を「ルートプレーニング」といいます。

    • 歯周ポケット掻爬術

      歯周ポケット掻爬術

      歯周ポケット内の汚染物質を掻き出す処置です。SRPと同時に行います。歯垢や歯石だけではなく、感染した歯茎も一部取り除くことで、歯周ポケット内を清潔にします。

    • フラップ手術

      フラップ手術

      SRPでは除去困難な歯石を取り除くための処置です。歯茎をメスで切開し、歯根面を露出させます。その状態でルートプレーニングを行います。深い歯周ポケットが形成された重症例に適応される治療法です。

    • 根面被覆術

      根面被覆術

      歯肉退縮により露出した歯根面を外科的に覆う治療法です。健康な部位から粘膜組織を移植します。

      ▼自由診療
      33,000円(税込)/1歯

      ▼リスク・副作用
      外科処置を伴います。手術後は出血・痛み・腫れが起こる場合がございます。

    • エムドゲイン法

      エムドゲイン法

      歯周病によって破壊された歯周組織を再生する治療法です。「エムドゲインゲル」と呼ばれる薬剤を患部に填入し、歯周組織の再生を促します。エムドゲインゲルは、生体親和性の高いエナメルマトリックスタンパク質から構成されています。

      ▼自由診療
      33,000円(税込)/1歯

      ▼リスク・副作用
      外科処置を伴います。手術後は出血・痛み・腫れが起こる場合がございます。

    • リグロス

      リグロス

      保険診療で受けられる歯周組織再生療法です。日本で開発され、厚生労働省の認可もおりているため、治療効果や安全性が保証されています。