口臭治療

口臭が気になる方へ

口臭が気になる方へ

「家族・パートナーから、口臭を指摘されてしまった…」
「自分の口は臭いのかも…」
「でも、相談しづらい…」
このようなお悩みをお持ちの方は、当院にご相談にいらしてください。
【目には見えない口臭】を検査機器で測定し、数値化することで治療の効果が実感できます。

口臭の種類

口臭の原因はさまざまですが、大きく分けると3つに分類されます。

病的口臭

お口の疾患が原因の口臭
歯周病や虫歯などにより出血・膿などが原因で、細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となります。
また、プラーク(歯垢)・歯石・舌苔(ぜったい)に加えて、慢性的に唾液が減少したり、入れ歯の不衛生状態などが原因となります。

なお、鼻・のど・呼吸器・消化器など、そのほか糖尿病や肝臓疾患に起因することもありますが、約90%はお口の中に原因があると言われています。

生理的口臭

健康な状態でも発生する口臭
唾液の分泌量が減ることにより口腔内が乾燥して、においが発生しますが、特に起床時や緊張時、運動時、空腹時などに強くなるのが特徴です。
生理現象であるため、生活習慣の改善のみで対処が可能です。

精神的口臭

口臭を気にする方は、必要以上に自分は口臭が強いと思い込んでしまうものです。
その精神的ストレスが原因でお口の中が乾いて逆に口臭が強くなってしまう事があります。
こういった口臭以外にも、「自臭症」と呼ばれるものがあり、実際には口臭がそれほどないのに、「自分の口臭が強い・ひどい」と思い悩んでしまうのです。「自己臭症」「自己臭恐怖症」とも呼ばれ、何気ない他人の行動から、「自分は臭い」と思い込んで日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。自臭症の場合は、精神科や心療内科での治療が必要となります。

口臭の検査方法

検査および診断の流れ・内容は以下の通りです。

  • 虫歯検査

    虫歯検査

    視診やレントゲン検査で虫歯の有無や進行度合いを評価します。

  • 歯周病検査

    歯周病検査

    視診やレントゲン検査で歯周ポケットの深さや歯肉の炎症度合い、歯槽骨の吸収を評価します。

  • 口臭測定

    口臭測定

    客観的に口臭の強さを診断できる口臭測定器「ブレストロン」を用いた口臭測定をします。病的口臭の原因である虫歯や歯周病の治療を行った後、再び口臭測定を行うことで、口臭が改善したかどうかを診断することができます。

口臭の治療方法

口腔内の細菌が増殖したり、臭い物質が発生する原因である虫歯や歯周病を治療し、臭いの元を除去します。

虫歯治療

虫歯治療

虫歯がある場合は、虫歯の治療を行います。歯の神経まで及んでいない虫歯であれば、プラスチックの詰め物や銀歯やセラミックなどの被せ物をして治療を行います。歯の神経まで虫歯菌が感染している場合は、根管治療が必要です。

虫歯治療についてより詳しく知りたい方は【虫歯治療ページ】をご覧ください!

歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療では、口臭を引き起こす歯垢・歯石の除去(スケーリング)を行います。歯周病が進行していると、歯茎の中にまで歯石(縁下歯石)が付着していることがあります。その場合は、まず歯茎の上の歯石(縁上歯石)を除去し、歯茎の炎症を抑えて歯茎が引き締まった後で、キュレットスケーラーと呼ばれる器具を使って縁下歯石を除去します。
また、歯茎の炎症が強く、歯茎から排膿しているような重度歯周病の場合は、腫れを抑えるために抗菌薬を用いて処置したり、投薬することもあります。

また、歯の磨き方(セルフケア・ブラッシング方法)の指導も行います。患者さんのいつも行っている歯の磨き方を確認し、歯周病予防・虫歯予防に効果的な磨き方を指導します。
口臭治療では、患者さん本人の歯磨き、セルフケアの努力が欠かせません。歯磨きをおろそかにしてしまうと治療期間が長引くこともあります。適切で効果的な歯磨きが口臭の早期改善につながります。

歯周病治療についてより詳しく知りたい方は【歯周病治療ページ】をご覧ください!

歯科医院以外に相談するケース

口臭の約90%は口腔内疾患(お口の中の病気)によるものですが、口腔外疾患が原因となる口臭もあります。
主な原因として、糖尿病、副鼻腔炎、逆流性食道炎、胃がんなどが挙げられます。

  • 糖尿病

    糖尿病の患者さんはインスリンの代わりにアセトン(ケトン体)がエネルギーとして使用されます。ところが、アセトンの量が多すぎると血液中にあふれ、尿や息に漏れ出します。アセトン(ケトン体)による口臭は、虫歯や歯周病による口臭とは異なり、独特の甘酸っぱい臭いがすることがあり、これはアセトンの影響によるものなのです。
    また、口腔乾燥症(ドライマウス)、虫歯や歯周病、腎臓病、いびき・睡眠時無呼吸症候群になりやすく、これらを原因として口臭が強くなることもあります。
    さらに、糖尿病があると歯周病も完治しにくく、なかなか口臭が改善しないケースもあります。糖尿病の治療には、糖尿病内科専門医に治療をしてもらう必要があります。

  • 副鼻腔炎

    副鼻腔炎は蓄膿(ちくのう)症とも呼ばれ、鼻が詰まってしまうため、口呼吸になり、口の中が乾燥しやすくなります。口の中が乾燥すると、口内の細菌が増殖して口臭が発生する原因にもなります。
    また、副鼻腔内にたまった魚や卵の腐ったようなにおいのする鼻汁や膿が息に混じって口臭となります。
    鼻が詰まっている、膿の臭いがする、粘度が高い黄色の鼻水が出るなどの症状がある場合は、副鼻腔炎の可能性があるため、耳鼻科で治療してもらう必要があります。

  • 逆流性食道炎

    逆流性食道炎は、胃の中が胃酸で溢れていたり、食道まで逆流した胃酸が息に混じって口臭となります。
    また、胃がんがあると、胃から臭いが発生し、口臭として感じる場合があります。
    逆流性食道炎は、消化器内科で胃カメラなどの検査を受け、症状にあった適切な治療が必要です。消化器内科で治療してもらう必要があります。

きちんとした治療を受けて笑顔に

きちんとした治療を受けて笑顔に

口臭検査を行い、適切な治療を受ければ口臭は大きく改善されます。 『家族に口臭があると言われた』と当院にご来院された患者様は、重度歯周病で口臭に大変悩んでおられました。検査を行い、きちんと治療を行うと劇的に口臭が改善されました。
大きな悩みだった口臭が改善されたことで、ご家族やご友人との会話にも積極的になり、そして性格も明るくなり、『人と会話することが楽しくなった』『笑えるのが幸せ』と大変喜んで下さいました。
患者様の中には、口臭の悩みを誰にも相談できない方が多くいらっしゃいます。「口臭に悩んでいるけど、どこに、誰に相談すればいいのかわからない…」そのようなときは、ぜひ一度、アスヒカル歯科までご相談ください。