「次回から奥歯の根の治療をしましょう!」こう歯医者さんで言われた方も多いのではないでしょうか?
『奥歯の根の治療』と聞いても、どんなことをされるのだろう?期間は?費用は?
このようにピンとこないことだと思います。
今回は奥歯の根の治療に特化した内容で、奥歯の根の治療の基本的な治療の流れについて、回数や期間についてから歯医者さん選びのポイントまで徹底解説していきます。
特に良くある質問で、「奥歯の根の治療をする時には痛みは出ないの?」「痛みが出てしまったら抜歯?」
このようなことをよく聞かれます。
痛みについての原因や対処法についても分かりやすく解説できればと思っています。
今回この記事を読んでいただき、奥歯の根の治療の大切さを感じてもらい、歯医者さん選びの参考にしてみてくださいね。
目次
1奥歯の根管治療とは
1−1まずは根管治療の基本から
根の治療には、大きく2つの治療方法があります。
1つ目は、虫歯が大きく進行してしまい、膿んでしまっている神経を取る治療(抜髄という治療)です。
治療の流れは、
①膿んでしまった神経を掻き出し
②根っこの中を消毒して殺菌し
③そして隙間からの感染を防止するためにゴム状の詰め物(薬)を詰める
という工程が必要です。
2つ目は、以前に根管治療をしたことのある歯が「再び」膿んでしまい、治療をしなければならないといった再治療の場合です。
再治療をされる方の多くは、銀歯などの被せ物がすでに入っていることが多いです。
再度根管治療をするには、まず今入っている銀歯などの被せ物とその中にある土台を外し、以前に詰めているお薬も外し、消毒・殺菌をして、もう一度薬を詰めるという流れです。
【まとめ】
根管治療(根の治療)とは「歯の根っこの部分の治療」のことで、治療は神経を取る抜髄治療と再治療の2つがある。
1―2奥歯ならではの治療の特徴
奥歯の特徴は大きく3つあります。今から「3つの特徴」について説明していきますね。
1−2−1前歯よりも奥歯の方が根っこの本数も多く回数や期間が多くなりやすい
奥歯は前歯に比べて根っこの数が多いです。
根管治療を行う上でも、「根っこの数の違い」というのは大きな差が生まれます。
なぜなら、根管治療をしていく上での消毒や薬を詰める過程で、根っこが複数本あれば、その本数分、全ての根っこに消毒と薬を詰める過程が必要です。ですので、期間がそれだけ必要になります。
本数が少なければ少ないほど、回数や期間を短くすることができるということですね。
つまり、奥歯の方が根っこの数も多く、治療期間もかかるので、根管治療に特化した、丁寧に治療をしてもらえる歯医者さん選びが重要になってきます。
1−2−2奥歯の根っこは複雑なことが多く治療が難しいので再治療につながりやすい
奥歯の根っこは、根っこ同士の間がつながっていたり、肉眼では見えない根っこが潜んでいたり、根っこの先が枝分かれしているなど、複雑な形をしていることが多いのです。
複雑な形が悪いわけではありません。
しかし、複雑な根っこの形をしている歯を治療しないといけない時、消毒液が先まで行き渡らなかったり、お薬が最後まで入れられないなど、複雑であることが原因で、再治療につながりやすいと言われています。
これを解決させるためには、精密な根管治療を行っている歯医者さんを選ぶことがここでも大切になってきます。
歯医者さん選びのポイント
・マイクロスコープ(顕微鏡)やCT撮影があるところ
・根管治療専門医のいる歯医者さんを選ぶ
・きちんと治療の説明をしてくれるカウンセラーがいるところ
この3つです。
治療をする機器があることはもちろん大事ですが、機器があるだけで治療ができるのではありません。
機器を扱える術者の技術と知識が大切です。
また、根管治療は複雑なことが多いので、治療を納得して受けてもらうことも大切だと思います。
そのために、治療に関しての説明をしてくれたり、相談ができるカウンセラーがいている歯医者さんを選ぶこともポイントの1つだと思います。
1−2−3奥歯はお口の中でも奥に存在するので治療の難易度も上がる
奥歯はお口の中でも奥の方に生えているので、治療をする術者も暗く見えにくく、治療が難しいのです。
特に、根管治療は根っこの中が複雑な上に、見えにくいとなると、治療の難易度も上がるのはお分かりいただけるかと思います。
上記にもありますが、マイクロスコープ(顕微鏡)やCTを用いた治療がここでも大事になってきます。
なぜなら、この道具を使うことで、肉眼では分からなかった情報を得ることができるからです。
分からないまま治療をするのと、分かってから治療をするのとでは、解ってからの方がより詳しく治療をすることができますよね。
奥歯の治療は前歯よりも難易度が上がりますが、精密な治療を行うためには機器があることも重要なポイントになります。
2奥歯の根管治療で気になる痛みの原因と対処法を徹底解説
治療中の痛みの原因は大きく2つあります!!
2ー1神経を取る処置(抜髄)をした時
〈原因〉
抜髄処置を受けた歯に痛みが出る理由は、神経を切り取ることによって、神経に「傷」ができます。
この傷口の痛みが、根管治療(抜髄)の痛みとなります。
「神経を取る」とは「悪くなった神経を正常な神経から切り取る」ことです。
針のような器具を使って、歯の根っこの先の位置で悪い神経を正常な神経から切り取ります。
その結果、正常な神経の端は「傷口」となります。この「傷口」の痛みなんですね。
悪い神経は取り除けているので、この傷口は自然と治っていくため問題はありません。
神経が修復すれば痛みは治ります。
〈対処法〉
・痛み止めを飲む
対処法はロキソニンなどの痛み止めを飲むことです。
多くの場合は「痛み止めが効かない痛みにはならない」ということがポイントです。
お薬の参照を載せますので参考にしてみてくださいね。
※ただし、お薬にアレルギーがあるなどの方は必ず医師に相談してから飲んでくださいね。
3ー2根っこの先の圧力センサーに治療機器が触れた時
〈原因〉
根管治療と呼ばれるものは、細い針のような器具を使い治療をしていきますが、その器具が根っこの先の正常な神経に触れることにより、痛みを感じる場合があります。
また治療の最後に入れるお薬が、その正常な神経に触れることにより圧がかかり、お家に帰ってからも痛みを感じる場合があるということです。
基本は治療をした翌日から2日後ぐらいには痛みは引くことが多いですが、あまりに痛みが続く場合には歯医者さんに連絡をすることをおすすめします。
〈対処法〉
・痛み止めを飲む
・様子を見る
・あまりに痛みが何日も続く場合は歯医者さんへ連絡する
3奥歯の根管治療で歯を残せるかどうかの基準
3−1奥歯の根管治療で抜歯を判断する基準
抜歯になるかどうかの基準は、上記の写真にもありますが、歯が破れているかどうかです。
歯がパキッと割れてしまっている場合は抜歯以外に方法はありません。
割れているかどうかは、レントゲンでもある程度暫定はできますが、被せ物や中に入っている土台を外すことでわかることが多いです。
特に奥歯というのは、お口の中でも大黒柱と言われているぐらい、よく使い、力がかかりやすい歯です。
また、1度神経をとってしまった歯は破れやすく脆いのです。
ですので、奥歯というものはその両方が当てはまるので割れるリスクも高くなります。
今健康な歯が残っている方は、できる限り虫歯を作らないように、大事に使ってもらえればと思います。
3―2歯を残せるのか残せないのかの違いについて
歯を残せるか、残せないのかの基準については「割れている位置」がとても重要です。
歯が根っこの先の方までパキッと割れている場合は上記のとおり残すのは難しいです。
しかし、歯の上の部分の割れであれば、残せる可能性があります。
歯茎の下まで歯が割れていると、無理やり残して再治療になるか、抜歯になるかの選択がほとんどでしたが、実はある方法で治療が可能になりました。
それは歯茎を外科的に押し下げてあげる「クラウンレングスニング」と呼ばれる治療です。
破れてしまった歯が歯茎よりも下にある場合は、削ったり、詰めたりすることができませんが、歯茎を下に押し下げてあげることによって治療が可能となり、歯を残せる可能性が高くなりました。
アスヒカル歯科でも、クラウンレングスニングの治療は頻回に行なっているので、質問などありましたらお問い合わせくださいね。
ご自身の歯が残せるかどうかは、ご自身で見つけることは難しいです。
ですので、きちんと歯医者さんで診断してもらうことが大切です。
4奥歯の根管治療にかかる回数・期間
↑上記の表は1回の治療回数を1週間ごとにみた期間で、1回の治療時間も30分で治療したものとして示しています。
※上記の回数は医療法人湧光会アスヒカル歯科よりデータ参照
歯の根っこの治療の回数や期間は治療の条件によって変わります。
その理由は、前歯と奥歯での根っこの数に違いがあり、また初めて治療をするか再度治療をするかで難易度が変わってくるからです。
1つの管を掃除するのと、複数ある管を掃除するのでは、複数ある管の方が時間を必要としますよね。
ですので、治療回数や期間に差が出てしまいます。
また保険診療でこれ以上に期間が短い場合は治療がきちんと行き届いていない場合もあるぐらい、根管治療は複雑です。
また、こちらの回数は平均的な回数で、実際には奥歯の根っこの形が複雑である場合や、根っこの先が塞がってしまっている場合などは、平均よりも時間を有します。
5奥歯の根管治療にかかる費用
5−1保険診療の場合
※上記の表は、歯1本あたりに対する費用です。
根っこの本数や医院の設備体制などで、費用が前後に変動することがあるので絶対とは言えませんが、おおよその金額は上記の表の通りです。
奥歯と言われるのは、上記の小臼歯(しょうきゅうし)、大臼歯(だいきゅうし)と呼ばれるところです。
初めて神経を取る治療をする場合と再治療をする場合とでも、多少の金額の差はあります。
5−2自由診療の場合
上記の表は湧光会アスヒカル歯科の根管治療の料金表です。
自費治療の再根管治療の場合、歯科医師が患者さんの歯の状態や、患者さんの希望、地域性などを考慮して自由に費用設定しているので、保険診療のように「全国ほぼ同じ」ではありません。
歯の根っこの数が前歯と奥歯で異なってくるのと、再治療の方が治療の難易度が高いため、当医院では料金に差が出ています。
特に奥歯の治療は難易度が高く、再治療となると特に難しいため費用も前歯に比べて高くなっております。
6奥歯の根管治療症例
▷症例1
▷症例2
7奥歯の根管治療における歯医者さん選びのポイント
1つ目はマイクロスコープ(顕微鏡)やCTなどの設備があることです。
マイクロスコープやCTがあることで、根っこの中の複雑な状態が分かり、再治療のリスクを抑えることができます。
ここが1番大切です!!
なぜなら、根管治療というものは前述でもあった通り、複雑かつ治療が難しいとされているので、技術や知識がなければ再治療のリスクも上がってしまうからです。
お医者さんの中でも、脳外科や精神科など様々な分野があるのと同じで、歯医者さんにも根管治療の専門医というのがあります。
できる限り再治療なく進めたいというのであれば、専門医に診てもらうことは何より大切です。
3つ目は相談できるカウンセラーがいることです。
カウンセラーがいている歯医者さんをご存知でしょうか??
最近ではかなり増えてきていますが、今のご自身のお口の中の状態であったり、治療に対する期間や費用のことなど、なんでも相談することができます。
何か不安な点があったり、お仕事が忙しくてなかなか通えない方など、患者様のライフスタイルに合わせた治療を進められるように、取り入れている医院もあります。
そして大事なことが、そういった設備や術者がいているなど、保険診療ではかなり限界があります。
根管治療というものは歯を残していくための最終手段に近い治療方法です。
きちんと治したいと思われるのであれば、そういった設備や術者を兼ね備えた歯医者さんを選んでもらえればと思います。
8奥歯の根管治療をするならばアスヒカル歯科へ
「初めて奥歯の治療をするので不安」「今までの治療ではなかった痛みがあるのだけど大丈夫?」
このようなお悩みも、カウンセラーが丁寧に説明をし、患者様お一人お一人に寄り添ってお話しさせていただいております。
また、アスヒカル歯科ではマイクロスコープ(顕微鏡)やCTだけではなく、ラバーダムや最新の器具を揃えての治療を行なっています。
根管治療というものはとても複雑かつ難しい治療です。
また歯を残していく最終手段に近い治療になります。
マイクロスコープを使うことで複雑な根管を見つけることができ、最新の器具でできるだけ再発をさせない治療に力を入れています。
そして、術者もかなり技術向上に努めております。
根管治療は本当に難しい治療です。
特に奥歯になると治療の難易度も上がるため、こうした専門医に早くから診てもらうというだけで、歯の寿命は大きく左右されます。
機材が揃っていることはもちろん大事ですが、その機材を使いこなすということが最も大事です。
ご興味ありましたらぜひ、アスヒカル歯科へお問い合わせください。
アスヒカル歯科根管治療専門サイト:https://osaka-endodontic.or.jp
9まとめ
いかがだったでしょうか?
今回大切なことは奥歯の治療は難易度が高く難しいということです!
しっかりと治療するには以下のポイントを踏まえて歯医者さんを選びましょう。
・マイクロスコープ(顕微鏡)やCTなどの設備が整っている医院を受診する
・技術や知識のある根管治療専門医に診てもらう
・相談できるカウンセラーがいる
この3点です。
保険診療ではかなり限界があるのが根管治療です。
再発ができる限りないようにするために、ぜひ今回の記事で歯医者さん選びの参考にしてみてくださいね。
コメント