歯の痛みなど
お急ぎの方はこちら

- ご予約優先 -

- 受付時間 -

午前9:30-13:00
午後14:30-19:00
※最終受付:18:30
※水曜17:00まで
※休診日:
   木曜・日曜・祝日
ネットから
診療ご予約

歯周病でもインプラント治療はできる?リスクや治療方法について解説

2023.03.06 (最終更新日:2023.03.06)
インプラント歯周病アイキャッチ画像

痛いイラスト

インプラント治療を受けたいけれど、「歯周病が進行していて治療ができない」
と思われている患者様も多いのではないでしょうか?

 しかし、しっかりと噛めるようになりたい!美味しく食事をしたり、楽しく会話をしたい!と思われていることと思います。

 今回は、「歯周病を患っているがインプラント治療を行いたい」という方へ、

・本当にインプラント治療ができないのか
・どうにかインプラント治療をする方法はないのか

 という内容を徹底解説できればと思います。

 ぜひ、今回の記事をお読みいただき、今後の治療を考える参考にしていただければと思います。

1歯周病を患っていても、状態によっては治療が可能です!

結論から言いますと、歯周病を患っていたとしても100%インプラント治療が不可能なわけではありません。

歯周病が進行し、歯茎が腫れていたり膿が出ている状態ではインプラント治療は厳しいです。

しかし、歯茎の状態も良くなり、歯周病をきちんと管理できている場合にはインプラント治療が可能になります。

残っている骨の量や症状によって、インプラント治療ができるかどうかを判断していきます。まずは、歯科医師にご相談いただければと思います。

しかしながら、歯周病を患っている患者様の場合は、通常のインプラント治療よりも、かなりリスクが高いということが言えます。

歯周病という病気は、「歯茎周辺に炎症を起こし、歯を支える骨を溶かし続けてしまう病気」のことです。

揺れている歯イラスト

インプラント治療は、歯を支えていた骨に、歯の代わりとなるボルトを入れることで、しっかりと噛めるようにする治療です。よって、歯周病により骨が少ない状態の場合は、インプラント治療を行うことがとても難しいので、リスクも高くなってしまうのです。

インプラント補綴イラスト

また、歯周病とは「歯周病菌」と呼ばれる菌が、骨を溶かしていきます。

ですので、一度歯周病治療をして良くなった口腔内であったとしても、きちんと手入れが行き届いていないとx歯周病の再発を繰り返し、インプラントが抜け落ちてしまう可能性もあります。

ですので、歯周病を患っていて、インプラント治療を希望される方は、治療前、治療後の手入れを徹底的にしていただくことが重要です。そして、歯周病の状態が安定していて、なおかつ歯科医師がインプラント治療が可能かどうかを判断いたします。

2歯周病でインプラント治療ができない理由

歯周病でインプラントをする場合のデメリットも存在します。

インプラント治療ができない理由イラスト

今回は、2つに分けて説明をしていけたらと思います。

 2−1インプラント治療時に大幅に骨を増やす治療が必要

補填剤イラスト

先ほどもお話ししましたが、歯周病は骨を溶かしてしまう病気です。

ですので、インプラントを入れる際に骨を大幅に増やす必要があります。

GBRの期間イラスト

骨を増やす治療は、骨の素(骨補填材)を入れてあげてから4〜9ヶ月ご自身の骨に置き換わるのを待つ時間が必要です。

期間が大きく異なるのは、骨を増やす量によって大きく異なるからです。

 歯周病で大幅に骨を失ってしまっている場合には、骨を増やす治療を行なってから、長期的に待つ時間が必要です。そして、そこからインプラントを入れ、骨とくっつくまでの期間を待ちます。よって、治療期間がかなり必要というところが、デメリットとして挙げられます。 

また、骨を増やす治療をした後には、痛みや腫れを伴うことが多いのです。

インプラントを埋入するだけでは、痛みや腫れも少なくできる可能性が高いです。しかし、骨を造っていく治療は腫れや痛みを伴うことがほとんどです。

ですが、痛み止めが効きますし、痛みの期間がずっと続くわけではありませんので、治療直後はお薬を飲むなどして、患者様にも頑張っていただく期間が必要となります。

2−2インプラントが骨とくっつかない可能性もある

ようやくインプラント治療を行なったとしても、ご自身の骨とインプラントがきちんとくっつかずに、インプラントが抜け落ちてしまう可能性も考えられます。

もちろん、歯周病に限ったことではありません。

しかしながら、歯周病菌という菌は、歯がある限り、完全に全てが消えるわけではありません。

少数の菌は存在し続けるため、治療後に歯周病菌が増えて再度骨を溶かして、インプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。

後ほどにも詳しくは出てきますが、インプラント治療が終わって完了ではなく、治療終了後のメインテナンスもとても大切です。異常がある場合にはすぐに歯科医院にご連絡していただければと思います。

3歯周病でインプラント治療をする時の注意すべきポイント

インプラント治療を行う上で、一番注意すべき大切なポイントは「歯周病菌を減らす」ということです。

先ほども出てきましたが、歯周病菌が0になることはありません。

しかし、歯周病菌を減らすことは可能です。

例えば、予後の悪い歯を無理やり残さずに、良くない歯は抜歯をしたり、残せる歯には歯石や歯垢を徹底的に取り切り、お口の中の汚れている部分を清潔にすることで、減らすことができます。

そうすることで、インプラント手術の際の細菌感染を予防することができたり、歯周病が進行してインプラントが抜け落ちてしまうということを回避できます。

ですので、インプラントの治療前、そして治療後のお口の中の清掃状況を良くすることで歯周病菌を減らしてあげることがとても大切です。

4歯周病患者さんのインプラントの治療費について

インプラント治療は、自由診療での治療です。よって、治療費設定はそれぞれの歯科医院が自由に設定します。

当医院では、歯周病の患者様も、そうでない患者様もインプラント治療の費用は同じです。

ただし、先述にもありました通り歯周病を患われている患者様は、極限に骨の量が少ないことが多いです。

骨を増やす処置がたくさん必要になることで、費用が追加で必要になることがあります。

事前の検査等で、歯科医師にも確認していただき事前の費用相場の確認を取っていただくことをお勧めいたします。

5メインテナンスが大事!

インプラント治療はメインテナンスもとても大切です。

インプラントはしっかりと噛めるという点など、本当の歯と同じような機能を果たしますが、本当の歯とインプラントとの違いもあるのです。

歯根膜画像

それは、歯の周りにある歯根膜(しこんまく)と呼ばれるところが、インプラントには無いということです。

歯根膜とは、歯と骨とを接着させる役割のことです。

これがあることで、歯と骨とを強固にくっつけることができています。

しかし、インプラントは歯根膜と呼ばれる組織は無く、インプラントと骨とを直接的に結合しているだけなので、歯周病などで細菌感染すると、骨とインプラントのくっつきが悪くなり、インプラントが抜け落ちていってしまうのです。

細菌に感染していることは、ご自身ですぐに見つけることは難しいので要注意です。

特に、歯周病を患われていて、これからインプラント治療をしようと考えられている方は、メインテナンスの重要性を知っていただければと思います。

6よくあるQ & A3つ

Q1.歯周病の方のインプラント入れ歯は可能か?

A.管理が行き届いていれば可能です。

入れ歯のインプラントバージョンであったとしても、歯周病をきちんと管理できていることで治療が可能です。しかしながら、歯周病を患われている方は、そうでない方と比べると、インプラント周囲炎になるリスクも上がります。

定期的な衛生士さんでのクリーニングとお家でのケア、歯科医師による確認は欠かせません。

Q2.歯周病の方のインプラント治療時にタバコは吸ってもいいのか?タバコイラスト

A.タバコは良くありません。最低でも手術から抜糸までは控えていただくことをお勧めいたします。

歯周病患者さんに限る話ではありませんが、特に外科治療を伴うインプラント治療では喫煙は厳禁です。

なぜなら、タバコを吸うことで血流が悪くなり、傷口の治りが遅かったり、最悪の場合には歯茎が一部壊死してしまう可能性もあるのです。

タバコを吸われている方で、喫煙されている方はぜひこの期間に禁煙を目指してみてはどうでしょうか?

Q3.歯周病を患っていると口臭がするの?

A.歯周病菌が増殖してお口の中に存在していると、それが口臭の原因になっている可能性があります。

歯周病菌が完全になくなるということはありませんが、たくさん存在し炎症も強く、膿が出ているなどの場合には口臭がすることもあります。

しっかりとお口の中をケアし、良い状態にすることで口臭も落ち着いてきます。

口臭がかなりしていると感じられている場合には、まず衛生士さんでのお口の中のケアと歯石除去を行い、炎症がなくなってから、インプラント治療を受けられることをお勧めいたします。

7当医院でも歯周病治療とインプラント治療を行っております

当医院でも歯周病治療、そしてインプラント治療の両方をおこなっております。

衛生士説明風景

歯科衛生士はインプラントのメインテナンスを行い、治療に入る前の口腔内の清掃や、ご自宅でどのようなことに気をつけながらケアをしていけばいいのかなど、丁寧にお話を進めながら施術しています。

また、歯周病に関しても勉強会や学会にて十分に学んでおり、患者様の状態に合わせてどのような歯周病治療がいいのかを考えながら進めています。

オペ風景

術者は様々な勉強会に参加し、手術についても、治療の内容やリスクについてもたくさん学んでおります。

また多くの患者様の治療をさせていただき、現在その患者様も食事がしっかりできるようになった方がたくさんおられます。

また、当医院の院長はインプラント治療を若手の歯科医師に教える講師としても、取り組んでおります。

インプラント勉強会写真

経験も知識もたくさんありますので、ご安心いただければと思います。

根管治療説明カウンセリング

カウンセリングもあり、インプラントや歯周病などの患者様の治療計画を、歯科医師と相談しながら計画します。患者様お一人、お一人とお話をしながら、治療を進めております。

不安なこと、心配なことなどなんでもお話しくださいね。

8まとめ

歯周病があっても100%インプラント治療ができないわけではなく、歯周病をしっかりとコントロールすることでインプラント治療が可能な場合があります。

【歯周病患者さんのインプラント治療のポイント】

・骨を大幅に増やす治療が必要なことが多い
・インプラントと骨とのくっつきが悪くインプラントが抜け落ちてしまうこともある
・治療期間が通常のインプラント治療よりも長くなることが多い
・治療終了後のメインテナンスは、とても大切

→インプラント周囲炎にならないためにも、ご自宅でのケアと、歯科医院でのプロケアを受けることが大切

コメント

CAPTCHA