歯の痛みなど
お急ぎの方はこちら

- ご予約優先 -

- 受付時間 -

午前9:30-13:00
午後14:30-19:00
※最終受付:18:30
※水曜17:00まで
※休診日:
   木曜・日曜・祝日
ネットから
診療ご予約

歯の神経治療に麻酔は必要?抜髄時の痛みと麻酔の有無について解説!

2021.03.05 (最終更新日:2021.03.05)
歯の神経治療 麻酔 アイキャッチ画像

歯の神経を抜くとき、「麻酔をしてくれるの?」「麻酔ってちょっと怖い」などと感じられたことはありませんか?

麻酔をすること自体に痛みを感じたり、麻酔をせずに治療をして痛みを感じる、どちらも不快で嫌ですよね。

また、麻酔が必要だったり、そうでなかったり、麻酔そのものが必要かどうかを知りたいと感じられた方もおられると思います。

今回は、

・歯の神経を抜く治療をするときの麻酔が必要かどうかについて
・麻酔の効果について
・激痛があるときの対処法など

歯医者の麻酔に関する内容を詰め込みました。

ぜひ、今回の記事を読んでいただき、安心して抜髄治療に挑んでいただければと思います。

1歯の抜髄治療(神経を取る治療)に麻酔が必要かどうかの基準

抜髄時の麻酔の必要性基準

歯の抜髄治療の際に、麻酔が必要かどうかの基準になるのが、「神経が生きているかどうか」です。

つまり、神経が少しでも生きていたら麻酔が必要になり、完全に神経が死んでしまっていれば麻酔は必要ありません。

なぜなら、神経が生きているのに治療を進めようとすると、強い痛みが出てしまうからです。

ですので、歯の神経が少しでも生きている場合は、麻酔のお薬が必要になります。

抜髄治療が必要な方の中にも、神経がまだ生きている場合と、虫歯が深くすでに神経が死んでしまっている場合があります。

歯医者さんにて検査をし、神経が生きているかどうかの確認をし、生きている場合には麻酔をすると言った流れです

しかし、ご自身で神経が生きているかどうかを判断することは難しいですので、歯医者さんで診てもらい判断することが大切です。

2抜髄治療時の麻酔の効果

麻酔の効果イラスト

麻酔の効果としては、個人差はありますが、約1時間から2時間程度効いています。

ですので、診療が終わった後も、少し痺れたような感覚はあります。

基本的に、麻酔のお薬を使用している場合には、治療中の痛みは伴わないことが多いです。

しかし、神経を触る治療になりますので、治療終了後、麻酔の効果が切れてきた頃に痛みを伴う場合があります。

これは正常な反応ですので、心配する必要はありませんが、痛みがある場合には、痛み止めを飲むことが効果的です。

3麻酔の効果を最大限にさせるために大事なこと

麻酔の効果を最大限にさせるポイントは3つです!!

麻酔の効果を最大限にするポイント

今から1つずつ説明していきますね。

3−1痛みが出る前に治療をする

まず、麻酔の効果を最大限に発揮させるために大切なことは、「痛みが出る前に治療をする」ということです。

なぜなら、痛みが出始めてから麻酔をして治療をしようと思っても、なかなか麻酔が効かないからです。

ですので、「抜髄治療が必要です」と言われた方は、痛みが出る前に治療をすることをおすすめします。

3−2激しい痛みがある場合は、診療の1時間前に痛み止めを服用する

上記に書きましたが、本当は痛みが激しく出る前の治療が大切です。

しかし、実際に急患で来られる方の多くは、この「激しく痛みがある」場合です。

虫歯が進行し痛みがある時期が長かった、もしくは何もしなくても痛いという状況の場合に、麻酔が効かない場合があります。

 この激しく痛みがある場合には、通常の局部麻酔をしてもなかなか効きません。

なぜなら、一度「痛み」や「ダメージ」が続いた結果、歯の神経が変化してしまい、本来麻酔が効く部分の成分よりも、麻酔を効きにくくしてしまう成分の方が増えてしまうからです。

論文によると、通常の麻酔の量よりも5倍の麻酔をすれば、麻酔は効くと言われています。

しかし、大量に麻酔をしようすることも、ご自身の心臓へ負担がかかってしまうので良くありません。 

そこで大切になるのが、「治療の1時間前に痛み止めを飲む」ということです。

事前に痛み止めを飲むことで、炎症を抑え、治療時には麻酔が効きやすいという状態になります。

【ポイント】
・治療に入る1時間前にロキソニンなどの痛み止めを飲んでくる

 お薬の参照を載せますので参考にしてみてくださいね。
※ただし、お薬にアレルギーがあるなどの方は必ず医師に相談してから飲んでくださいね。

ロキソニン写真

また、治療中に痛みがある場合は我慢せずに術者に伝えることも大切です。

痛みを感じてからの麻酔を追加しても、効きづらくなることが多いからです。

ですので、痛みなど、何か感じたらすぐに術者に伝えるということをおすすめします。

 3−3麻酔の種類で、しっかりと麻酔を効かせる

麻酔の種類表

麻酔の種類によっては、「激しい痛み」に対しても麻酔を効かすことができる方法があります。

①浸潤麻酔

この麻酔は「歯茎」に麻酔をする方法です。

歯茎に注入した麻酔のお薬が、骨の中や根っこの先端にまで浸透することで、麻酔が効いていきます。

通常の抜髄治療であれば、こちらの方法で治療することが可能です。

しかし、直接神経に麻酔をするわけではないので、麻酔が効かない場合があるのが欠点です。

②歯根膜麻酔

この麻酔は、歯と歯茎の間にある歯根膜と呼ばれるところに、麻酔のお薬を注入する方法です。

この麻酔は浸潤麻酔よりも効果が高く、この方法で麻酔をすると痛みが感じなくなる場合が多いです。

しかし、この麻酔方法の欠点は、麻酔をすること自体もかなり痛みを伴いますし、また麻酔が切れたあとも、麻酔のダメージが残りやすく、数日間歯を噛み合わせると痛みを感じることがあります。

③髄腔内麻酔

この麻酔の方法は、歯の神経に直接麻酔をする方法です。

この麻酔をすれば、ほとんどの場合に麻酔は効きます。

よって、強い痛みがある場合には、この方法で麻酔をすることで、神経を取る処置をすることが可能です。

しかし、この麻酔の方法もかなり痛みを伴うのが欠点です。

【コラム】
海外では、骨に穴を開けて麻酔を行う場合があります。
こちらの麻酔の方法も、麻酔を聞かせるための有力な方法として、使われています。

 

4麻酔の注意事項

4−1麻酔をすると「ドキドキ」感じることがある

麻酔のお薬の中には、アドレナリンという成分で、血管をぎゅーと縮める作用が含まれているため、ドキドキ感じる方がたまにおられます。

毎回なるわけではないですし、人によっては感じる方、感じられない方と様々です。

しかし、「ドキドキ」することが決して悪いわけではなく、数分すれば落ち着き元に戻ります。

しんどい場合は、すぐに術者に伝えるということ、そして以前にもしんどくなった場合がある方は、治療前に歯科医師にその旨を伝えるということをおすすめします。

4−2治療後も麻酔が効いているので食事に注意をする

治療後も個人差はありますが、1〜2時間程度麻酔が効いています。

ですので、治療後家に帰ってから、食事をされる場合には十分な注意が必要です。

なぜなら、噛んでも麻酔が効いている間は痛みを感じませんが、麻酔が切れると痛みを感じたり、火傷にも気付きにくいからです。

できるだけ、麻酔が完全に切れてからの食事をおすすめします。

4−3アレルギー症状が出る場合がある

ごく稀ですが、麻酔のお薬でアレルギー反応が出る方がおられます。

アレルギー反応が出た場合には素早い処置が必要です。

症状が出たことがある場合は、事前にこちらも術者に伝えましょう。

5抜髄治療時の費用について

抜髄時の麻酔の費用

基本的に、抜髄治療時の麻酔の費用は既に治療費に含まれているため、別で麻酔の費用というものは必要ありません。

つまり、麻酔をしてもしなくても、同じ費用です。 

自由診療の場合は医院によって異なる場合がありますが、当医院では、麻酔の費用も含まれた費用を表示しておりますので、こちらも麻酔をしてもしなくても、同じ料金となっております。

自由診療を希望される方で、費用を知りたい場合は、先に医療機関へのお問い合わせをすることを、おすすめいたします。

6アスヒカル歯科での抜髄治療の麻酔について

抜髄治療だけにとどまりませんが、麻酔を出来るだけ痛くないような取り組みもしています!

6-1表面麻酔をする

歯茎に麻酔の針が触れると痛みを感じます。

これは多くの方が不快に感じられているのではないでしょうか

そこで、歯茎にシールの麻酔を貼ることで、もしくはゲルを歯茎に塗ることで、麻酔時の針の痛みが出ないように取り組んでいます。

表面麻酔イラスト

6-2体温に近い温度の麻酔の液を使用する

麻酔のお薬を体内に入れるときに、液体の温度が体温と近いことで痛みを出にくくさせます。

アスヒカル歯科では、麻酔の液体を温める器械をしようしており、より痛みが出にくいような配慮をしています。

麻酔イラスト

6-3麻酔の液をゆっくり体内に入れる

これはすごく大切です!

麻酔の液体を一気に「ピュー」と入れてしまう方が、痛みを感じやすく、逆にゆっくりと体内に液を入れてあげる方が痛みを感じにくくしています。

アスヒカル歯科では、痛みが出ないような麻酔を心がけておりますので、ご安心ください。

6-4細い針を使っている

アスヒカル歯科では、最近出た一番細い針(35G)を使用して麻酔を行なっております。

痛みを軽減させるために大切なことに、麻酔の針が細いということも大切です。

当医院でも極力痛みを感じないように、細い針を使用しています。

それだけではなく、上記で説明をした、骨内麻酔や伝達麻酔など、患者様の状態に合わせ治療をすることに専念しております。

抜髄治療をされる方で、麻酔に関心知りたいことがある方は、お気軽にご相談くださいね。

アスヒカル歯科根管治療専門サイト:https://osaka-endodontic.or.jp

7まとめ

【抜髄治療時に麻酔が必要かどうかの基準】

・神経が生きている⇨麻酔が必要
・神経が死んでいる⇨麻酔は不要

 

【麻酔の効果】

・麻酔は基本1時間〜2時間効いている

 【麻酔の効果を最大限にするために大事なこと】
・痛みが出る前に治療をする
・激しい痛みがある場合は、診療の1時間前に痛み止めを服用する
・麻酔の種類で、しっかりと麻酔を聞かせる

 ぜひ今回の記事を読んで、抜髄治療を安心して受けていただくために、麻酔に関することも知っていただき、歯医者さん選びの参考にしてみてくださいね。

コメント

CAPTCHA