
皆さん、こんにちは。大阪市都島区のアスヒカル歯科です。
甘いものを食べると虫歯になるとよく聞きますが、なぜ甘いものが虫歯の原因になるのかご存知でしょうか?
本コラムでは、虫歯菌がどのようにして甘いものを利用して酸を作り、歯を溶かすのか、その仕組みについて詳しく解説します。
また、砂糖以外の糖質も虫歯の原因になるのか、糖質制限が虫歯予防に効果的である理由、さらには代用糖の効果についても紹介します。食事の面から虫歯予防を考えるきっかけとなれば幸いです。
目次
1 虫歯菌は甘いものから酸を作る
虫歯の主な原因は、ミュータンス菌などの虫歯菌が糖を代謝し、酸を生成することです。
特に甘いものに含まれる砂糖(スクロース)は、虫歯菌にとって非常に栄養価の高いエサとなります。ミュータンス菌はスクロースを代謝することで酸を作り、その酸が歯のエナメル質を溶かし始めることで虫歯が発生します。
この過程を詳しく説明すると、ミュータンス菌はスクロースをグルカンという粘着性の物質に変え、これを使って歯の表面に付着します。
このようにして細菌が歯にしっかりと付着すると、さらに酸の生成が進み、エナメル質を徐々に侵食し、虫歯を引き起こします。
さらに、歯のエナメル質はカルシウムとリン酸の結晶から成り立っていますが、酸によってこれらのミネラルが溶け出すことで脱灰が起こります。
この脱灰が進むとエナメル質に穴が開き、虫歯の初期段階である白斑が生じます。
もし早期に対処しない場合、脱灰が進行し、象牙質にまで達すると、痛みを感じることがあります。
象牙質はエナメル質よりも柔らかく、酸による侵食も早いため、虫歯が急速に進行します。
酸の生成を助ける環境として、食後に口腔内のpHが下がり、酸性環境になることが重要です。
通常、唾液の働きで口腔内のpHは中性に戻りますが、頻繁に糖質を摂取することで酸性の状態が長引き、再石灰化が追いつかなくなるため、虫歯が進行しやすくなります。
2 砂糖だけが虫歯の原因ではない?
甘いものといえば砂糖を想像しますが、実際にはスクロースだけが虫歯の原因となるわけではありません。
他の糖質も虫歯菌のエサとなり、酸を生成することが可能です。
例えば、パンや米、果物などにも含まれる炭水化物(グルコースやフルクトースなど)は、虫歯菌により酸に変えられ、結果的に虫歯の原因となります。
また、砂糖不使用のお菓子やヘルシーと思われる食品でも、糖質が含まれていれば虫歯のリスクは避けられません。
特に、デンプン質は唾液中の酵素アミラーゼによって分解され、最終的に単糖類に変わります。この単糖類もミュータンス菌の栄養源となり、酸を生成します。
デンプンを含む食品、例えばクラッカーやポテトチップスなどは、口腔内に長く留まりやすく、虫歯のリスクを高めます。
また、フルクトース(果糖)やマルトース(麦芽糖)なども虫歯の原因となり得ます。
さらに、飲み物にも注意が必要です。
例えば、スポーツドリンクやフルーツジュースには多くの糖質が含まれており、これらを頻繁に摂取することで虫歯リスクが増加します。
飲み物の場合、液体が歯全体に広がりやすいため、歯の隅々にまで糖質が行き渡り、虫歯菌による酸の生成が進行しやすくなります。
そのため、砂糖だけでなく、さまざまな糖質に対しても注意を払うことが大切です。
3 子どものおやつに要注意
お子さんがいらっしゃるご家庭では、甘いおやつに注意する必要があります。
◎子どもの歯は大人の歯よりも虫歯になりやすい
子どもの歯はエナメル質が薄く、大人の歯よりも酸に対する耐性が低いため、虫歯になりやすいという特徴があります。
さらに、成長過程にある子どもの歯は、エナメル質の再石灰化が不十分なことが多く、虫歯菌の攻撃に対して脆弱です。
また、子どもの歯のエナメル質はまだ完全に硬化しておらず、酸に対する防御機能が十分ではないため、虫歯菌の生成する酸による影響を受けやすくなっています。
このように、子どもの歯は大人の歯と比較して、構造的にも機能的にも虫歯に対する抵抗力が低いことがわかります。
◎子どもは甘いものが大好き
多くの子どもは甘いお菓子が大好きで、おやつとして頻繁に食べることが虫歯のリスクを高める要因となっています。
特に、糖分が豊富な食品は虫歯菌のエサとなり、酸を生成することで歯のエナメル質を侵食します。また、チョコレートやキャンディなどの粘着性の高いお菓子は歯に長時間残りやすく、虫歯のリスクをさらに増加させます。
さらに、甘いジュースや炭酸飲料なども糖分が多く含まれており、液体が歯全体に広がりやすいため、歯の隅々にまで糖質が行き渡り、虫歯菌が活動しやすくなります。
このような状況では、虫歯のリスクが大幅に高まるため、子どもがどのようなものをどれくらい食べているのか、親御さんが注意を払うことが重要です。
◎子どもは食事の回数が多くタイミングも不規則になりやすい
子どもは大人に比べて間食の回数が多く、食事のタイミングが不規則になることが一般的です。
頻繁な間食は口腔内のpHが酸性の状態に保たれる時間を長引かせ、再石灰化の時間が短くなり、虫歯のリスクが高まります。
特に、間食が頻繁であると、唾液の中和作用が追いつかず、長時間にわたり歯が酸にさらされることになります。
さらに、子どもは食後の歯磨き習慣が確立していないことも多く、虫歯菌が酸を生成する機会が増えてしまうため、虫歯になりやすくなります。
食事のたびに歯磨きをすることが難しい場合でも、水でうがいをするなどして口腔内の糖質を減らす努力をすることが重要です。
また、夜寝る前の間食は特にリスクが高く、就寝中は唾液の分泌量が減少するため、酸性環境が長く続き、虫歯のリスクがさらに高まります。
親御さんは子どもの食事のタイミングと内容に配慮し、虫歯予防のために適切な対策を講じることが大切です。
4 糖質制限が虫歯予防に効果的?
では、糖質を減らすことが虫歯予防に効果があるのでしょうか?
結論から言えば、糖質制限は虫歯予防に有効です。
糖質の摂取量を減らすことで、虫歯菌がエサにする糖の供給が減り、酸の生成が抑えられます。
特に毎回の食事で糖質の摂取量を適切にコントロールすることは、口腔内の酸の生成を抑え、歯の健康を守る上で非常に効果的です。
例えば、糖質の多いお菓子やジュースを控えるだけでなく、食事の際に野菜やたんぱく質を多く摂ることで、糖質の割合を減らすことができます。
また、ナッツ類や乳製品は糖質が少なく、カルシウムを豊富に含んでいるため、再石灰化を促進し、虫歯予防に役立ちます。
糖質制限を行うことで、唾液の分泌量も増加することが期待されます。
唾液は口腔内の酸を中和し、再石灰化を促進する働きがあります。
特に、食物繊維を多く含む食品を摂ることで、咀嚼回数が増え、唾液の分泌が促進されます。
このように、糖質の摂取を減らすことは、虫歯予防だけでなく、口腔内の健康維持にも繋がります。
5 代用糖に虫歯リスクがない理由
甘いものが好きな人にとって、砂糖の代わりに使える代用糖は大変便利です。
例えばキシリトールやエリスリトールなどの代用糖は、虫歯菌が代謝することができないため、虫歯のリスクがないとされています。
これらの代用糖は、甘味を持ちながらも、虫歯菌にとってはエサにならないため、酸の生成を引き起こしません。
特にキシリトールは、虫歯菌の活動を抑制する効果があることが研究で示されています。
キシリトールは、虫歯菌にとって代謝できない糖アルコールであり、摂取することで虫歯菌の増殖を妨げ、酸の生成を抑える働きがあります。
また、キシリトールを含むガムを咀嚼することで唾液の分泌が促進され、口腔内のpHが中性に保たれやすくなります。
エリスリトールも同様に、虫歯リスクが低い甘味料です。
エリスリトールは体内への吸収が早く、ほとんどが排出されるため、血糖値にも影響を与えにくい特徴があります。これにより、糖尿病のリスクがある方や糖質を控えたい方にも適しています。
また、ステビアやラカントなどの天然由来の甘味料も虫歯菌によって代謝されず、虫歯予防に効果的です。
6 食生活から虫歯予防を始めましょう
虫歯予防は、毎日の食生活から始めることができます。
甘いものや糖質の摂取量を減らし、代用糖を上手に取り入れることで、虫歯リスクを低く抑えることができます。
また、食後にしっかりと歯磨きを行い、口腔内の糖質を取り除くことも忘れないでください。
歯磨きだけでなく、デンタルフロスやうがい薬を使うことで、虫歯菌が酸を生成する環境を作らないことが重要です。
さらに、規則正しい食事を心掛けることで、唾液の分泌を促進し、口腔内の健康を維持することができます。
特に、食事と食事の間に適切な間隔を空けることで、唾液が十分に口腔内を中和し、再石灰化を促す時間を確保することができます。また、寝る前に甘いものを食べることは控えるべきです。
睡眠中は唾液の分泌が減少するため、酸性の環境が長時間続き、虫歯のリスクが高まります。
そして、定期的な歯科検診を受けることで、虫歯を早期に発見し、予防的な処置を受けることが可能になります。
私たちアスヒカル歯科では、患者さん一人ひとりに合った虫歯予防のアドバイスを提供していますので、お気軽にご相談ください。
▼まとめ
甘いものを食べるとなぜ虫歯になるのか、そのメカニズムは虫歯菌が糖を代謝して酸を作ることにあります。
砂糖だけでなく、他の糖質も虫歯菌のエサになるため、食事内容を見直すことが虫歯予防に繋がります。
糖質制限や代用糖の利用は虫歯のリスクを低くする効果があり、食生活からの予防が大切です。
大阪市都島区アスヒカル歯科では、皆さんの健康な歯を守るためのサポートを行っています。虫歯が気になる方は、ぜひ当院までご相談ください。
コメント