歯ぎしり・食いしばりによる顎関節の痛みを緩和

2025.04.07

このようなお悩みをお持ちではありませんか?

✅ 睡眠中の歯ぎしりを指摘されたことがある
✅ 無意識のうちに、よく歯をかみ合わせている
✅ 顎に痛みがある
✅ 肩こり、頭痛がある
✅ エラの張りが気になる
✅ 毎朝、またはいつも顎が疲れている感じがする
✅ 被せ物が何度も壊れたり外れたりしている
✅ 歯ぎしりや食いしばりによって歯が欠けたり割れたりするのを予防したい
✅ 下の歯の内側に、骨隆起(歯肉が盛り上がっている所)がある
✅ 歯ぎしりを指摘された、または自覚していて、かつ冷たいものがしみることがある
✅ 歯磨きや定期検診をしっかりしているのに歯周病になった
✅ マウスピース以外の治療法を希望している

 

 

ボツリヌス治療とは

 

歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方に

ボツリヌス治療は、ボツリヌストキシンの成分を使用した薬剤を患部に注射する治療です。
ボツリヌストキシンは、筋肉に注射することで、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

 

歯ぎしり・食いしばり、そして顎関節症の治療には、歯や顎にかかる負担を軽減するマウスピース(ナイトガード)による治療がありますが、歯列不正でマウスピースが作成できない方や、また嘔吐反射や生活習慣で継続してマウスピースを使用するのが難しい方も多くおられます。

一方、歯科におけるボツリヌス治療は病的な噛む力による筋肉の緊張を短期間で緩和する事ができます。
歯ぎしりや食いしばり、肩こり、頭痛の症状緩和だけでなく、エラや顎などのお口周りのフェイスラインをスッキリさせる効果なども期待できます。

 

当院のボツリヌス治療

 

「歯ぎしり・食いしばり」「顎関節症」などの症状の治療には、マウスピースによる治療がありますが、歯や顎にかかる負担を軽減するのが目的の治療です。
しかし、根本的な病的な噛む力(発達した筋肉自体)を自分でコントロールすることは困難です。
顎の痛みなどの症状に直接関わる噛む筋肉【咬筋の緊張そのもの】を軽減できるのがボツリヌス治療なのです。

 

ボツリヌス治療のメリット・デメリット

ボツリヌス治療のメリット・デメリットをご紹介します。

ボツリヌス治療のメリット

⭕ 歯ぎしり・食いしばりによる歯の擦り減りや被せ物・詰め物の破損の根本的改善
⭕ 咬筋やオトガイ筋の緊張によって引き起こされる症状の緩和
⭕ 口が開きにくい、痛みなど顎関節症による症状の緩和
⭕ 頭痛、肩や首周りの凝り感や痛みの緩和
⭕ 睡眠の質の向上
⭕ 歯ぎしり・食いしばりによる歯周病の悪化予防
⭕ 咬筋肥大によるエラの張りの改善が期待できる
⭕ 顎の梅干しジワの改善が期待できる

 
ボツリヌス治療のデメリット

ボツリヌス治療では、以下のリスク・副作用があります。

❌ 痛み、腫れ、内出血、うずくような痛み、だるさなどが起こる場合がありますが、大抵が一時的な反応
❌ 過剰投与を行うとボツリヌス治療の効果が得られにくくなる
❌ 妊娠中・授乳中・妊娠の可能性がある方は治療を受けられない
❌ 男性は投与中、および最終投与後は少なくとも約6か月は避妊の必要がある
❌ 筋弛緩作用のある薬を服用していると治療を受けられない場合がある
❌ アレルギー症状が出る場合がある
❌ ボツリヌストキシン治療は保険適用外のため自費診療となる

 

歯ぎしり・食いしばりの原因

 

不正咬合(適切にかみ合っていない歯並び)

歯ぎしり食いしばりは、無意識化でおこっていることがほとんどで、自分でどれだけ意識をしてもコントロールが難しいものです。
かみ合わせのバランスが適切でなかったり、歯並びが整っていなかったりすると、不快感や違和感が生じ、歯ぎしり・食いしばりとなって症状が出てくることがあります。

 

むし歯などお口の中にトラブルがある

痛みなどがあって噛みたくない箇所を避けて噛んでいると、顎のずれが生じ、歯ぎしり・食いしばりの原因になることがあります。

 

枕の高さが合っていない

枕の高さが合っていないと、睡眠中に歯が過度にかみ合い、顎に負担がかかりやすくなります。

 

ボツリヌス治療の作用
エラの張り

咬筋の肥大によるエラの張りに対して、ボツリヌストキシンを注入します。
咬筋の過緊張を緩和させることで、結果としてエラの張りの改善も期待できます。

 

フェイスラインの崩れ

顎の筋肉であるオトガイ筋が過度に緊張すると、顎のフェイスラインの崩れが見られます。
ボツリヌストキシンを顎のオトガイ筋に注入することで、筋肉の緊張を緩和させ、フェイスラインが整うようにします。

 

ボツリヌス治療の流れ
STEP1●カウンセリング

歯ぎしり・食いしばりの状況や強さ、その他のお悩みの症状について詳しくお話をお伺いいたします。
カウンセリング時にボツリヌス治療ご希望の旨を必ずお申し付けください。


 

STEP2●お顔・口腔内写真撮影

お顔のゆがみ、骨格、筋肉付着部位の診断と評価のため色々な角度から、お顔の写真を撮影させていただきます。
※施術前、施術後の評価のために必須項目となります。

 

STEP3●レントゲン撮影

レントゲン撮影を行い、お口全体の状態を詳しく確認します。レントゲン画像をもとに、歯並びやむし歯の有無、顎関節や歯槽骨の吸収の状態などをチェックします。当院を受診していて、すでにレントゲン撮影をされている場合は撮影した時期にもよりますが、レントゲン撮影を省略する場合があります。妊娠中の方はお申し出ください。
お口の中から読み取れる、色々な項目を記録として残します。


 

STEP4●視診

視診では、次の3つのポイントを確認します。

・エラの張り

日常的に歯ぎしり・食いしばりをしている方は咬筋が過剰に発達してエラが張り、顔つきの変化が見られます。咬筋が過剰に発達している状態では、歯ぎしり・食いしばり時に顎や歯にかかる負担が増し、悪循環に陥ります。

・骨隆起

骨隆起とは、歯ぐきにできる硬いふくらみです。日常的に歯ぎしり・食いしばりを行っている人に見られやすく、骨隆起の状態によって歯ぎしり・食いしばりがわかることもあります。

・咬耗

咬耗は歯ぎしり・食いしばりによる歯のすり減りです。重症の場合は、歯の割れや欠けや歯の長さが短くなってしまうこともあります。

 

STEP5●筋電計検査

当院では筋電計検査を保険適用で検査することが可能です。
噛みしめる力をリアルタイムでデータ化できる表面筋電計を使用します。検査は、咬筋に電極の付いた機器を当てて噛みしめるだけなので、痛みはありません。
筋電計検査では、噛む力の強さと左右差を正常な数値と異常な数値を見比べて、視覚化でき、ボツリヌス治療の適応や注入する薬液量を調整します。

※男性の方は正しい筋電計検査の測定のために、髭を含めた剃毛をご協力お願いします。
※検査パッドが貼り付け出来ないため、検査前に鼻から下部分のお化粧を落としていただきます。

 

STEP6●診断および説明

【初診時に治療を受けることは出来ません】

カウンセリング・視診・レントゲン撮影・写真撮影・筋電計検査の結果をもとに、歯ぎしり・食いしばりの原因を特定して治療法をご提案いたします。
ボツリヌス治療の必要性があれば、メリット・デメリットをご説明した上で、ご納得いただいた患者様には同意書に記入していただき、施術日のご予約をお取りいたします。
同時に治療費用を頂戴します。
※初診時にボツリヌス治療は出来ませんので、ご了承ください。
(2回目の検査結果のお伝え以降での対応となります。)

 

STEP7●ボツリヌス治療

当日の身体の状態を確認して、問題がなければお顔の注射を行う位置にマーキング※します。ボツリヌストキシンを数箇所に注入します。

※男性の方は、髭を含めた剃毛をお願いします。
※施術前に鼻から下部分(イラストの赤線範囲)のお化粧を落としていただきます。

 

STEP8●定期受診・経過観察

施術後、良い状態である1ヶ月後とボツリヌス効果が切れる3ヶ月後に受診していただき、お顔の写真撮影と筋電計検査を行い、経過観察をします。

 

ボツリヌス治療における注意事項

下記の方はボツリヌス治療を受けられない場合があります。

✅ 妊娠中、妊活中、授乳中の方は施術できません。
✅ 生理期間中は注意が必要(アレルギー反応が通常よりも起こりやすいと言われているため)ボツリヌス施術後は、妊活を一時中断して、生理が2回経過するまでお待ちいただくことが適切です。
✅ ボツリヌス治療は筋肉の過度な緊張を抑制するものであって、歯ぎしりがなくなる訳ではありません。
✅ お顔の左右非対称が生じることがありますが、個々の筋肉量によってバラつきがあり時間とともに緩和します。
✅ 効果が感じられにくい方もいらっしゃいますが、その場合継続して施術することで少しずつ効果がでてきます。
✅ 効果は概ね3〜4ヶ月ほどです。当院では施術1ヶ月後、3ヶ月後に経過を診察させていただいております。(その際は保険適応の筋電計検査を行います。)
✅ 施術当日は、激しい運動、過度な飲酒、長風呂はおやめください。
✅ 施術当日は、施術部位を揉むことはお控えください。
✅ 施術後に青あざ、ピリピリする感覚、一部が膨れる感覚がでることがありますが、時間とともに落ち着いてくることがほとんどですので様子をみてください。
✅ 当院でのボツリヌス療法は、美容目的ではございませんのでご承知おきください。

 

料金表

咬筋肥大・ブラキシズム

44,000円

 

治療の予約をお取り頂いた際に、治療費をご請求させていただきます。
ご予約日3診療日以内での予約変更につきましては、材料の品質確保のため、いかなる理由であっても変更料として金額の10%を請求させていただきます。ご注意ください。

よくあるご質問
Q.ボツリヌストキシン注射は痛みますか?

ボツリヌストキシン注射では非常に細い針を使います。
そのため痛みは少なめですが、針を刺す痛みはあります。
また、注射中から注射後にかけて、筋肉に重だるいような感覚も起こりやすいです。

 

Qボツリヌス治療の当日にアルコールを摂取してもよいですか?

飲酒は禁忌ではありませんが、血流がよくなり、内出血が起こる場合があるので控えるようお願いします。
治療翌日からはいつも通りにお過ごしください。

 

Qボツリヌス治療当日の入浴は可能ですか?

長時間の入浴は血行がよくなり、内出血のリスクがあるのでシャワー浴がおすすめです。
翌日からはいつも通りに過ごしていただけます。

 

Q.ダウンタイムは必要ですか?

ダウンタイムはありませんので、注射後そのままお帰りいただけます。

 

Qボツリヌス治療は1回のみですか?

人によって異なりますが、効き目は早い人で2〜3日、そして2〜3週間後がとても良い状態になると言われています。
しかし、施術後3ヶ月程で効果がピタッとなくなるとも言われており、歯ぎしり・食いしばりによる症状が再度みられる場合は、ボツリヌス治療の継続をおすすめ致します。
定期的にボツリヌス治療を重ねると、本来持っていた異常な咬合力が減弱し適正な咬合力に収束していくと言われ、治療間隔が長くなっていく傾向があります。

 

Q相談を行った日にボツリヌス治療を行えますか?

当日の予約状況によりますが、初診の患者さんは2回目のご来院にて検査結果をお伝えしてからとなりますので、早くとも3回目のご来院以降の施術となります。
※必ず、各種検査を終えた状態でないと施術できません。

 

Q受診するのは初めてですが、初診の診断を受けずにボツリヌス治療のみを受けることはできますか?

保険診療による初診診断が必須となります。
その上で、自由診療によるボツリヌス治療の必要性や有効性を確認させていただきます。
初診にかかられていない方は、ボツリヌス治療のみを受けることは出来かねます。

 

Q.噛み合わせが悪いため歯ぎしりをしてしまいます。歯を削るしかないのでしょうか?

歯は一度削ると再び元には戻せません。そのため状況にもよりますが、歯を削る前にマウスピース療法やボツリヌストキシン治療をするのがおすすめです。

 

Q治療後はいつごろから効果が見られますか?

個人差がありますが、たいていは1週間くらい、早ければ翌日から歯ぎしりなどが減り、1ヶ月くらいで筋肉の発達が落ち着いたと感じるようです。

 

Q薬剤の量はどのくらいですか?どこに注射しますか?

目的に応じて対象の主筋肉に数箇所注射します。薬剤量は検査結果や注射の回数・間隔などを総合的に考慮して歯科医師が調整します。

 

Q.ボツリヌストキシン治療はどのくらい効果が続きますか?

ボツリヌストキシンの効果には個人差があるものの、基本的に3〜6ヶ月ほど続くと言われています。
1度注射をしても、治療効果は徐々に減っていきますので、ストレスの減少や加齢などによって、歯ぎしり・食いしばりが減るまでは定期的にボツリヌストキシン注射を受けるのがおすすめです。
なお、ボツリヌストキシン注射を中断することで徐々に効果が無くなり、元の状態に自然に戻すこともできます。

 

Q注射後は噛みにくくなりますか?

注射後は、軽い筋肉痛のような症状が出たり、硬い食べ物が食べづらいなどの違和感が出る場合はありますが、一週間程度で徐々に慣れていくことがほとんどです。

 

Q.スプリント(マウスピース)療法よりもボツリヌストキシン注射が向いているのはどんな人でしょうか?

スプリング(マウスピース)療法をしても効果が感じられない方、マウスピースをつけたまま眠れない方、おう吐反射(口内に異物を感じると反射的にえづいてしまう体の作用)が強い方にはボツリヌストキシン治療がおすすめです。

 

Q.ボツリヌストキシン製剤は、国で承認されていますか?

日本では1996年に眼瞼痙攣への治療、2000年には片側顔面痙攣、2001年に痙性斜頸への治療用として、厚生局に承認されています。
ただし、保険適応外のため自費での治療となります。

 

Q.ボツリヌストキシン治療の副作用を教えてください。

ボツリヌストキシン製剤を咬筋に注射するため、他の注射治療と同じように、注射した箇所に腫れや内出血、うずくような痛み、治療後数日ほどは軽い筋肉痛のような症状などが出ることがあります。
ただし、ほとんどが一時的な症状です。
なお、過剰な噛みしめに慣れていると、ボツリヌストキシン治療によって筋肉が緩和されることで噛みしめが減るため、一時的に違和感を感じる場合もあります。

 

Q.治療を受けられないのはどんな時ですか?

未成年、妊娠・授乳中の方はボツリヌストキシン治療は受けられません。
また、男女共に最後に投与してから数ヶ月は避妊が推奨されています。
持病や内服薬がある方などについては、個別にご相談ください。

 

Q.ボツリヌストキシン治療で必ずエラが減らせるのですか?

咬筋が発達することでエラが張っているケースには効果的です。
ただし骨格によるエラの張りについては、ボツリヌストキシン治療を行ってもエラを減らすことは出来ません。

 

Qいつ費用が発生しますか?

STEP6の契約同意書の記入日に費用を頂戴します。

 

Qキャンセル料はかかりますか?

ご予約取得後、患者さんのご都合でキャンセルがあった場合、いかなる理由であっても返金対応は致しかねます。
また、施術日決定後のご予約の変更、キャンセルにつきましては材料の品質確保のため、いかなる理由であってもキャンセル料として契約金額の10%を請求させていただきます。ご注意ください。

 

さいごに

初めてのボツリヌストキシン注射が不安な方、ボツリヌストキシン治療を受けるかどうか迷っているけれど、興味があると言う方も、まずはご相談だけでも大丈夫ですので、ぜひ遠慮なくお声掛けください。

関連記事

医療DX推進体制の整備について
2025.02.23 医療DX推進体制の整備について
休診のお知らせ【1/22午後診】
2025.01.22 休診のお知らせ【1/22午後診】
【年末年始の診療日のお知らせ】
2024.12.12 【年末年始の診療日のお知らせ】
歯科麻酔認定医
2024.10.28 歯科麻酔認定医