ジルコニアで歯茎が黒くなったと聞きましたがその原因やそうならない方法はありますか?

2024.01.13

ジルコニアで歯茎が黒くなったと聞きましたがその原因やそうならない方法はありますか?」というご質問について2つのポイントで回答!

では、まず、

■ポイント1 ジルコニアが原因ではない

■ポイント2 土台が金属製の場合

以上の2つのポイントについて解説します。

 

■ポイント1 ジルコニアが原因ではない

 

歯と歯茎の境目あたりに2~3ミリ、歯茎のみの部分があります。

それより下の部分は骨がありますが、歯頚部と呼ばれる歯と歯茎の境目には骨はありません。

そして、神経がない歯は歯の色が黒ずんでいたり、変色しています。

ジルコニアの被せ物を入れる際に、その歯の神経がない場合、そして歯茎がもともと薄い方は、この変色した歯の黒い色が薄い歯茎から透けて見えることがあります。

つまり、ジルコニアを入れたから黒くなったという事ではありません。

 

■ポイント2 土台が金属製の場合

 

被せ物を入れる前に土台を入れますが、金属製のメタルコアを入れている場合、被せ物の方を取るときに土台の形を削って整えます。

その際に、金属を削ることで削りカスは金属の粒子となり、それが歯茎の中に刺さって入り込む現象、これをメタルタトゥーと言います。

この現象が起きると、歯茎が黒くなります。

【レジンコア】や【ファイバーコア】にすることで、こういったことは防ぐことが出来ますが、患者さんのお口の中の状態によって適した材料があるので、歯医者さんで相談してみましょう。

 

まとめ

 

今回は、「ジルコニアで歯茎が黒くなったと聞きましたがその原因やそうならない方法はありますか?」のご質問について、2つのポイントを解説しました。

1つ目のポイントは、ジルコニアが原因ではないということ

2つ目のポイントは、土台が金属製の場合ということ

についてお話ししました。

ジルコニア製品自体が歯茎を黒くすることはなく、上記の要因が組み合わさることによって見かけ上の黒さが生じることがあります。

また、ジルコニア製品を使用する際には、歯科医師との相談や適切なアフターケアを行うことが大切です。

関連記事

歯科治療で歯茎の中に糸を入れるのは、なぜ?
2024.12.27 歯科治療で歯茎の中に糸を入れるのは、なぜ?
入れ歯とブリッジの費用比較どちらを選ぶべきか
2024.12.21 入れ歯とブリッジの費用比較どちらを選ぶべきか
部分入れ歯とブリッジの使い方それぞれの違いを深掘り
2024.12.14 部分入れ歯とブリッジの使い方それぞれの違いを深掘り
ブリッジと入れ歯選択のポイントと注意事項を紹介
2024.12.07 ブリッジと入れ歯選択のポイントと注意事項を紹介